楽しく学べる
あおまきの
ビジネス接遇マナー研修

ビジネスマナー研修というと、堅苦しいつまらないとイヤイヤ受講
している方が
多いのではないでしょうか。
喋りのプロである講師が「楽しく学び、モチベーションが上がる」
研修を実施
いたします。
受講者累計
2000人超

こんな方にオススメです

  • ビジネスマナーの基礎を習いたい方
  • 電話応対が苦手、電話対応の基礎から学びたい
  • 顧客や社内でのコミュニケーションを円滑にしたい
  • アサーティブなコミュニケーションを身に着けたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

その他、御社の希望にそった研修を構成いたします

沖縄の「うとぃむち」をさらにブラッシュアップさせる研修を実施

沖縄の接客はフレンドリーで親しみやすいとの評価がある一方、県外からのお客様から求められる接客レベルに達していない店舗や企業さまが多いのが現状です。

サービスの土台となるヒューマンスキルがしっかりしていないと、その上に積み重ねる技能や経験が安定しません。

実際にちょっとした言葉遣いや態度がクレームにつながったり、営業のチャンスを逃すトリガーとなってしまうのです。

新入社員だけでなく、経験あるスタッフも今一度接遇の基礎を見つめ直し、更なる発展を目指しましょう。

プログラム例

基本のビジネスマナー
ビジネスマナーとは
接遇5原則をメインに、言葉遣いなど
電話応対研修
電話応対の基本
発声 姿勢 言葉遣い 伝え方 伝言の取り方など
クレーム
対応研修
クレームが起こる原因、対処の仕方を学びます
クレームの種類 対処の仕方 NGワードなど
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
コミュニケーション
コミュニケーションの重要性
聴き方 伝え方 目標の共有 DESC PREP法など
話し方講座
人前で話す機会の多い方のお悩みを解決
聞き取りやすい声 言葉癖 伝える順番など
アサーティブ研修
対等な立場で話合いできる会話術
会話だけでなく生き方を変えるアサーティブな
考え方を学ぶ。アンガーマネジメントにも役立つ
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

研修スタイルではなく、少人数のワークショップ形式で
おこなうことも可能です

受講者の声

「職員の不安が少しでも解消されたと実感できた」

広島県 社会福祉法人 代表者様

Q1:「あおまきの接遇研修」を受講する前に、
受講生にどのようになってもらいたいと
思っていましたか?
A:役職者として、部下、後輩に対して的確な指示ができるようになる。
部下とのコミュニケーションを円滑にできる役職者を増やし、結果として
離職者が減ってほしいと思っている。

Q2:何がきっかけで「あおまきの接遇研修」をお知りになりましたか?
A:職員Mさんからの紹介(職員があおまきさんの古い知人だったため)

Q3:「あおまきの接遇研修」を知ってすぐに研修を依頼しようとされましたか?
そうでない場合、躊躇した理由や不安だったことがあれば教えてください。
A:コロナ前、すぐに実施することが決まりましたが、
コロナ禍のため数年間できなくなりました。
前年度(2024年2月)、初めて研修依頼の際、
紹介者がタイムリーに提案をしてくれたので、すぐに研修依頼をしました。
今回は前回職員の評判がよく、先生がどのような方か
わかっていましたので、安心してお願いしました。

Q4:多数の講師がいる中、なにが決め手となって「あおまきの接遇研修」
を選んでくださったのでしょうか。
A:紹介者からの推薦があり、当法人の問題に対して研修の内容が
合っている、的確な話をしてもらえると考えたため。

Q5:実際にご依頼されていかがでしたか?

A:
・職員の不安が少しでも解消されたと実感できたことが非常に良かったです。
職員が気づけなかったことがわかり。非常に良い研修をさせていただきました。
本当に感謝申し上げます。(T様)

・今回は役職者に参加を限定しましたが、夜勤等の理由で参加できない人を
除けば、個人的都合で欠席した職員はわずかでした。
そういった意味で皆が関心を持っていたと思いますし、一人ひとり悩みを
抱えて、解決策を知りたいと思っていたのだと思います。
研修を通じて、部下の気持ちや役職者としてどうすることが良いかを知る
ことができて良かったと思います。(M様)

 

VOICE

「普段気になっていることを、わかりやすく伝えて頂けた」

沖縄健康企画 社長M様

Q1:「あおまきの接遇研修」を受講する前に、受講生にどのように
なってもらいたいと思っていましたか?

職場での接遇の大切さを学び、学んだことを実践してもらい、
薬局を利用した方に「利用してよかった」と満足してもらいたい

Q2:何がきっかけで「あおまきの接遇研修」をお知りになりましたか?

社長が2019年に日本接遇教育協会のセミナーを受講した際に
(講師の青池と)出会ったことがきっかけ
→社長ご自身が講師養成セミナーに出席されており、
その時の出会いがきっかけとなり今回につながりました

Q3:「あおまきの接遇研修」を知ってすぐに研修を依頼しようとされましたか?そうでない
場合、躊躇した理由や不安だったことがあれば教えてください。

2020年になってすぐに新型コロナのパンデミックとなり、社内研修が
企画できませんでした。2021年度は開催しようと企画した
ときには、すぐに依頼することを決めました。

→研修はオンラインでの開催も可能です。今回のように各事業所、
個人宅からの参加もできますので、研修開催を迷っている方はご相談ください。

Q4:多数の講師がいる中、なにが決め手となって「あおまきの接遇研修」を選んで
くださったのでしょうか。

Q2と同じ

Q5:実際にご依頼されていかがでしたか?

・顧客がサービスや商品をリピートする理由を明確に理解できた。
・クレームが発生しやすい理由を学ぶことができて良かった。
・事例を交えながらのロールプレイや普段気になっていることを、
わかりやすく伝えて頂けたことがとても良かったです。
・最後の「薬剤師は患者さんの安全を守る最後の砦である。」という言葉は
みんなの心に響いたと思います。ありがとうございました。

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

講師  青池 牧恵(あおいけ まきえ)

ビジネス接遇マナー、コミュニケーション講師
(日本接遇教育協会沖縄地区担当講師)

資  格

NPO日本接遇教育協会会員 ビジネス接遇マナーインストラクター、医療福祉接遇インストラクター 

社団法人接遇教育推進機構 セツグウエデュケーショナルインストラクター

公益財団法人実務技能検定協会サービス接遇実務技能検定準一級

社団法人 日本産業カウンセラー協会 カウンセラー

指導実績

2024年
・有限会社ウエストマリン
・ちばなクリニック(1月、8月)
・株式会社くれせん(広島県)
・沖縄県農業協同組合
・社会福祉法人山岳会(広島県2月、5月)
・沖縄健康企画


2023年
・沖縄県農業協同組合

2022年
・有限会社西北ファーマシー2回(青森県)
・沖縄県農業協同組合
・沖縄健康企画
・軽井沢商工会青年部

2021年
・沖縄健康企画
・沖縄県農業協同組合
・(株)Bomobora Resort 
・浦添市てだこホール
・オンラインでの第一印象個人レッスン
・株式会社田中商店
・日建ハウジング
2020年
・日建ハウジング
・沖縄県農業協同組合
・沖縄健康企画
・宜野湾・与那原マリーナ
・天方・川崎法律事務所
・サロンゴール

研修のお問い合わせはこちらから

ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

2019年以前の研修実績

2019年
・医療法人葦の会 オリブ山病院 「職場・家庭で役立つコミュニケーション力アップ法」 講演 
・大同生命保険株式会社 沖縄支社 接遇マナーセミナー 2019.05~06
・株式会社サイダス 新入社員研修 2019.04
・沖縄県浦西倫理法人会 モーニングセミナー講話 2019.04
・リンパトリートメントサロン サロン・ゴール 接遇研修 2019.03
・有限会社ウエストマリン 接遇研修(外国人スタッフ含む)20190.

2018年
・医療法人葦の会 オリブ山病院 講演 2018.11
・ 株式会社はいむるぶし 接遇マナー研修、電話応対研修 2018.06
・たいせい堂薬局 スタッフ接遇研修 2018.05~06
・那覇地区薬剤師会 接遇研修 2018.06
・株式会社はいむるぶし 新入社員研修 2018.03

2017年
・特定医療法人 葦の会 接遇講演会 2017.11
・株式会社はいむるぶし 接遇研修、クレーム対応研修 2017.10
・(有)エムクリエイト 接遇研修ロールプレイ実習(二店舗にて実施)2017.10~11
・浦添商工会議所青年部 接遇講演会2017.10
・北部観光バス ガイド研修 2017.09
・(有)エム・クリエイト(ハーモニー薬局全店)
    ビジネス接遇マナー研修(全体研修)2017.0810月に店舗でのロールプレイ研修 
・ 北部観光バス 接遇マナー研修 2017.08(2回)
・ 沖縄県歯科医師会 歯科助手認定研修 2017.06
・ 沖縄ワタベウェディング新入社員電話研修 2017.05
・那覇地区薬剤師会 接遇講演会 2017.05
・株式会社はいむるぶし 接遇マナー、電話対応、クレーム対応研修 2017.05
・リンパトリートメントサロン サロン・ゴール 接遇研修 2017.04~11(全5回)
・沖縄商工会議所 新入社員研修 2017.04
・ 株式会社はいむるぶし 新入社員研修 2017.03
・有限会社ウェストマリン 外国人向けマナー研修 2017.02
・株式会社はいむるぶし 接遇マナー基礎研修 2017.01

~2016
・全保連株式会社 新入社員フォローアップ研修 2016.10
・沖縄ワタベウェディング 電話応対・コミュニケーション研修 2016.8&10
・沖縄県歯科医師会 歯科助手のための接遇研修 2016.6
・株式会社いなんせ典礼 (ビジネス接遇マナー研修)2016.4~6
・有限会社ウエストマリン(ネパール、フィリピン人スタッフ対象 日英両語)
 日本流のおもてなし研修 2016.3
・岡野法律事務所 (接遇マナー研修)広島本店・尾道支店・福岡支店 2016.1
・沖縄市教育委員会より (マナー基礎研修)山内中学校、コザ中学校 2015.10
・株式会社沖一ハイヤー(ビジネスマナー、沖縄の歴史研修)OCVB育人事業より派遣 
・タマホーム沖縄株式会社(ビジネスマナー、接客・電話応対研修)2015.9
・沖縄県立具志川商業高等学校(1年生マルチメディア科 校内カフェ事前指導)2015.5
・有限会社ウエストマリン(ビジネスマナー研修・レストランサービス実技
   窓口電話応対研修)2015.2-3 2015.5
・国立沖縄病院(アサーティブコミュニケーション研修)2014.10
・沖縄県職業支援プログラムにて、ママの就職支援コース、コールセンター就職支援コース
  パソコン基本研修などでアシスタント講師を担当。